初詣など、「神社参拝」での正しいお願いの仕方

初詣など、「神社参拝」での正しいお願いの仕方

年末年始で皆さん訪れる「神社参拝」のマナー。今回は私なりに気を付けていることを書いてみました。簡単に出来ることを書いてみたので、こういう点だけでも気にされてみてはいかがでしょうか?

〜 神社参拝での基本的な作法 〜

今年も、残すところあとわずかとなって参りました。


今回は年末年始ということで、
「神社での正しいお参りの仕方とは?」というテーマで、
神社に行く際、自分なりに普段気を付けていることを伝えさせて頂きます。
(※私自身、神道や仏教の専門家ではないので、あくまで風水的見地でのコメントとなります。)


・・・・・・・・・・・・・・・


1、鳥居をくぐる


まず、入口の鳥居の前で一礼して、挨拶をします。
そして、真ん中は、神様の通り道ですから、左端から鳥居をくぐります。
その時、左足から入るようにしています。


左端&左足など「 左 」というのは、陰陽五行では「 陽 」を表します。
「 陽 」のエネルギーには、「 拡散・開く 」力が働きますので、
神様の敷地に入る際は、身も心も開ききり、神仏の世界と一体になれるよう努めます。


2、参道の左側を歩く


前記同様、真ん中は、神様の通り道であり、また左側は同じく「 拡散・開く 」の力が働きますので、
参道では、左側を歩くように心がけます。


3、お賽銭はそっと入れる


お賽銭は、神様やその場所を存続させている神社への感謝の気持ちです。
金額的には、特に気にしなくても宜しいでしょう。
ただ、お賽銭を入れる際は、投げ入れるのではなく、そっと入れることが大切です。
その方が実験の結果、エネルギー的にも良かったです。


4、自己紹介


普通の神社では、二礼二拍手が基本なので、それを行い、
まずは、「東京都○○区○○町から来ました○○○○です。」
と、自己紹介します。


5、日頃の感謝の言葉


それから、
「お陰様で、日頃元氣に過ごさせて頂いております。ありがとうございます。」
と、日頃元氣で生きていられることへの感謝の言葉を伝えます。
初めて行った神社だろうと、
神様はどこかでつながっていると考え、感謝の言葉を伝えましょう。


6、誓いの言葉を告げる


「○○してください。」と、他力本願なお願い事をするのではなく、
どうせなら、
「今年は、○○を一生懸命頑張ります!
 どうか、お導きの程よろしくお願い致します。」

と、自分の「誓い」を宣言することが大切です。


100%神様頼りじゃ、誰だって協力なんてしてくれません。
神様を共感させられるぐらいの「自分の努力」「神様の導き」の両輪がそろって
初めて事が達成されます。


そして、最後に一礼して、お参りは終了です。


7、もし、おみくじを引くときは・・・


ちなみに、もしおみくじを引くときは、
「どうか、私へのメッセージをお願い致します。」
と、お願いしてから引いてみましょう。
これも一種の卜占(ぼくせん)ではないですが、
(※卜占・・・タロットや易など、偶然の一致を使う占い方法)
案外、今の自分に必要な情報が入ってたりしますよ!


8、参道は、右側を通って帰る


帰り道は、行きと逆の右側・・・、つまり進行方向的には、左側を通って帰ります。
神社によっては、階段がかなり細くてカニ歩きしかできない場所もありますが、
これなどは、神様にお尻を向けないためにそう作られたと云われています。
・・・・と言っても、普通の神社では、普通にお尻を向けて帰りますが・・・。


9、鳥居は、右側から出る


最後に鳥居をくぐる時は、右側・・・つまり進行方向の左端から、出るようにします。
行きと、逆サイドの場所になります。
出るときは、今度は右足から出るようにします。
右足は、「 陰 」であり「 集中・閉じる 」の力が働きますので、
神様の世界から、せわしない現世に戻るわけですので、
世俗の世界の氣を体内に入れないように、バリアーを張るのが目的です。


そして、最後に反転し、鳥居&神様に向かって、一礼して帰ります。


・・・・・・・・・・・・・・・・


基本的には、このような感じで参拝しております。



ちなみに「 観音様 」っているじゃないですか!?
観音様は、音を観るというぐらいですので、
「誓い」「お願い」する際には、
小声でも良いので、声に出したほうが良いという説があります。


かの億万長者・斎藤一人さんは、
「 観音参りでは、声に出してお願いするように! 」と、お弟子さんに伝えているらしいですよ。


ですので、神社で誓いの言葉を言う際にも、
小声で良いので、口に出してみるのも宜しいのでは!?と思います。


以上、ご参考までに!! それでは皆様、良いお年を〜。



P.S.


40〜50年前に書かれた、ある不思議系の本を読みました。


この本の中で・・・


ある女性が、神社でお参りをして、
その後、神社にいる易者さんに占いをしてもらったそうです。
その後、その本の著者である霊能者のところに行ったら、
「 神社には100円、易者には1000円、神様も安くなったものだ」
と、神様からのメッセージがあったそうです。


その本を読んでから、
昔は、お賽銭は10円しか入れなかったんですが、
今は、なるべく100円は入れるようにしています!!


何事も、感謝の気持ちが大切ということですね。



P.S.2


世の中を構成するのは「波動」
波動は「音」にも存在し、「音」には「音階」が存在します。


物理に詳しい友人に聞いたのですが、
手のひらを「パンッ!!」と叩く音だけは、
唯一、全ての「音階」に響く音
、なのだそうです。


神社でお願いをする前に、二礼二拍手を行いますが、
「パンッ!パンッ!!」と手を叩くことで、
その場の氣を、浄化させているのかもしれませんね。


ですので、「 二礼二拍手・一礼 」も、お忘れなく!






 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 風水生活へ
ブログランキングに参加しています。
皆様からの応援が、更新の励みになります。
宜しければ、両サイトのクリックをお願い致します。


◆風水鑑定・風水調整をご希望の方は、こちらのページよりお申し込みください。
「 鑑定申し込み 」