この世は、全て「 波動 」で出来ていると言われています。
高い波動、低い波動、様々な波動・波長の中で、私たちは暮らしています。
その中で、人間みんなにとって良い波動・波長もあれば、
人それぞれで相性の合う波動・波長もあります。
自分と共振する波動を持つ人は、一緒に居ても落ち着くし、自分にとって相性が良い人です。
逆に、自分と相性の合わない波動を持つ人は、
一緒に居てもイライラ不快感を感じやすいですし、人生のリズムも狂わされてしまいます。
ただ、これは相対的な問題なので、だからってこの人が悪い人というわけではありません。
あくまで・・・・相性ですので!
そんな波動・波長ですが、
風水調整も結局のところ、土地や家の波動・波長を感じ取り、悪ければ整えるというのが、
実際に行っていることなのだと思います。
風水では、色や形、また方位や時間にそれぞれ特有の波動・波長があると考えます。
悪い方位の波長は、何らかの処置を施し、安定するよう整えてあげます。
良い方位の波長は、何らかの道具を置き、より高める・引き出すことをします。
そのやり方は、各風水師さんによって様々あるでしょうし、
私自身も日々研究する中で、より効果的な方法、より便利な方法を考え続けています。
今回のテーマは、「 色 」ですが、「 色 」も色ごとに特定の波動・波長・周波数が存在します。
詳しくは色彩心理で言われていることでもありますが、
例えば、赤色は人を情熱的にさせる色なので、
元気がないときは、赤などの暖色系を、服や部屋のイメージに多く用いれば活気が湧きます。
逆に、冷静になりたい、落ち着きたいというときは、
青・緑色などの寒色系を用いると効果的だと考えられます。
また、食欲増進にはオレンジが良いと言われています。
実際、それを狙って牛丼の吉野家さんなどは、オレンジをイメージカラーに取り入れているようです。
逆に、ダイエットしたいなら、カビの色=青色を茶碗の色に取り入れたら、
食欲減退して、ダイエット効果も高くなるかも知れませんね!?
もちろん風水にも、五行や八卦、十二支ごとに、対応した色というのは存在します。
(※例えば 木行=青・緑、 火行=赤、 土行=黄、 金行=白、 水行=黒)
そのため、ご相談でも、
カーテンやソファーの色、壁紙の色など、何色にすればよいか?と聞かれることが多いです。
ただこれは、昔流行した「西に黄色」など、
「 風水=ラッキーカラー 」という考え方が、日本で根強く定着してしまったからで・・・、
実際のところは、
「○方位には○色が良いよ!」「トイレは○色がベスト!」と単純に言えるものではありません。
人によって「健康運は黄色、金運なら黒色、恋愛運なら赤色」という感じで、
目的によっても、また時期によっても、ラッキーカラーは単純に一つに決められるものではありません。
また、実際の風水調整の際には、色を取り入れることはもちろんするのですが、
それにプラスして、大きさ・形・図形・重ね方・置く方位・高さ、などを総合的に合わせないと効果なく、
単純に色だけを配置させたのでは、全く無意味なような気がしているのが、
私個人の考えというか、経験談です。
そのため単純に、カーテンやソファー、玄関マットや壁紙の色を聞かれた場合には、
正直、「良いも悪いも色だけでは効果ないので、お好きな色を選んでください。」と、
一見無責任に思われるかも知れませんが、そうお伝えするようにしています。
またそう言ったほうが、風水の悪趣味な色に縛られず、情緒安定して過ごせると思いますし、
(※ラッキーカラーが赤だからって、息子の色を真っ赤にしてはいけません!頭がおかしくなります!)
好きな色の方が個人の気持ちも高揚し、開運力もよっぽど向上すると思いますので!
ですので、基本的には好きな色をお使いください。
・・・・・・・・・・ただし、ある一色だけは気を付けるよう、いつも伝える色が存在します!!!
その一色というのは、今回のテーマでもある「 黄色 」です。
黄色は、個人的には見ているだけで元気も湧きますし、私自身、大好きな色の一つなのですが、
どうも黄色という色は、パワーが強過ぎるのか!?
風水で下手に使い過ぎると、返って風水を壊すというのが、実践経験で分かってきました。
黄色は、「 陰陽五行 」で知られる「 木火土金水 」の中で、
一番特殊で最強に強い働きあると考えられる「 土行 」を表す色です。
「 土行 」は、方位で言えば「 中央 」、時間で言えば変化を表す「 土用 」を司ります。
中央に鎮座し、他の四行を根底で支え、
また各季節を、春から夏へ、夏から秋へ、秋から冬へ、また冬から春へと変化させる力と、
万物を支え、また万物を変化させる強い働きが、そこには存在すると考えられます。
そのような意味合いから、古代中国では中央に君臨する「 皇帝の色 」とも云われますし、
占いで使う「 九星 」でも、一番強い力がある「 五黄土星 」に当てはめられます。
ちなみに、「 五 」は、生成数では変化を表す数!
様々な物を、変化させる力が、五にも黄色にも、同じくあるのかも知れませんね。
また、実際に黄色という色は、
遠くから一番、目につく色なので、安全のため電車の踏切やホームでも使われますし、
目立たせたい看板などには、部分部分で使うことはインパクトの面で有効だと思います。
また、パワーを一番感じる色なので、「 元気 」「 インパクト大 」の効果があります。
昔流行った「黄色と黒は勇気の印・・」でおなじみのユンケルは、CMのインパクトがかなりありました。
また、「ゲッツ!」のダンディー坂野さんや、風水のドクターコパさん、また最近ではふなっしーなど、
特定の強いインパクトを与える人は、黄色の衣装を着ていますよね!?
もし、逆に彼らが普通の黒のスーツとかだったら、落ち着き過ぎて、あまり印象にも残らなかったはず!
ですので、もし合コンなどで、男性に好印象を与えたいなら、
黄色を着ると、注目を集め、元気さ・好印象を与えられるので、おススメですよ。
「じゃあ、黄色は良い色なんじゃないの!?」という話にはなりますが、
ただ、黄色には黄色で問題もあり、逆に言うと落ち着かないという欠点もあります。
洋服や小物として、元気が湧かない時に、一時的に利用したり、見るなら良いのですが、
毎日、24時間、落ち着いて暮らしたい・安定してほしい家の風水には、
正直、不釣り合いの色なのだと思います。
例えるなら、
テニスの松岡修造さんと会えたら元気が湧いて、楽しいです。
でも、毎日、家に松岡修造さんがいて熱血指導されたら、それはそれで疲れるかも・・・!?
ですので、ほどほど落ち着いて暮らしたいなら、黄色の使用は、家ではほどほどが良いと思いました。
実際の風水鑑定の現場では、黄色については、こういう出来事がありました。
はじめて黄色の色に着目したのは、あるお客様宅でのこと。
いつものように、家の各方位を整え、各運気を向上させるよう、様々な調整をしていた際の事です。
ちょうど、家の財運・健康運を向上させるため、坐(ざ)の方位を調整していました。
そこには、窓があるので、窓から入る邪気の侵入を止めました。
また、エアコンが風の乱れを引き起こすこともあるので、エアコンにも結界を張ります。
また、照明や本棚など気になる形をしていたので、それぞれの乱れを一つ一つ調整しました。
・・・ただ、一向に財運・健康運が向上しません!(汗)
「あれ~?おかしいな~・・・」と思いながら、他に原因がないか!?探します。
天井からも床下からも、乱れは感じられません。
最後に影響あるとしたら、カーテンぐらいしか考えられないのだけどなぁ~・・・と思いながら、
試しに、カーテンを坐の位置から、遠ざけるようにスライドさせました。
すると、坐の力、財運・健康運が一気に向上しました!
最初、「えっ!カーテンが原因?」と思いましたが、
私の想像よりも、実際に起こっている現象の方が正しいです。
そのため、カーテンの長さを調整したり、角度を変えたりして原因を探していったのですが、、
最後に行きついた答えが、「 カーテンの色が原因だった 」というのが分かりました。
実は、その家のカーテンは、アイボリーの色だったのですが、
薄い生地のアイボリーだったため、午後の夕日が直撃すると、カーテンが「黄色」に染まっていました。
どうやら、その色が悪さの原因だったようです。
また試しに、その家で、近くにあったファイルや本などを置き、赤・青・緑・・・などの色を試しましたが、
結局のところ、「黄色」またそれと同類の「金色=黄金色」が、悪さをすることが分かりました。
たぶん、これはどうも、波長が強過ぎる色だからだと思います!
本来、安定してほしい「 坐 」の力が、黄色のカーテンによって不安定にされ、
家の運気が低下させられてしまうという結論に辿り着いた次第です。
また、黄色のカーテンが風水にとって悪いことが分かると、
その後呼ばれる家でも、黄色現象が続きました。
ある家では、子供部屋のカーテンが、一面、真っ黄色のカーテンでした。
そのため、子供部屋がある方位は、風水調整しても「方位安定」してくれません。
また実際、その家のお子さんは、お部屋ではなかなか落ち着いて勉強することがないそうです。
そのため、カーテンを試しに外したところ、
子供部屋の印象も、一気に落ち着く印象に変わりましたし、(※お客様も感じていました。)
運気をチェックしても、「方位安定」の項目が良くなりました。
ですので、坐だけでなく、黄色はどの方位でも壊すというのが分かってきました。
また、他の家では、玄関に部分的に「黄色の壁紙」が設置してありました。
一見見ると、すごくオシャレな壁紙でした。
ただ・・・・・玄関の運気、玄関に連動する運気である「宅運向上」が、同じく向上しません。
原因は、上記同様、黄色が原因でした。
ただ、壁紙なので取り外すことができないので、
黄色い部分のパワーを抜く風水調整法を考え、思い付き試したところ、玄関の運気は向上しました。
また、ある家では、キッチンマットが真っ黄色な家がありました。
これも同様、キッチンの運気が低下していて、マットの色のパワーを抜く風水調整を行ったところ、
キッチンの運気は向上してくれました。
このような感じで、黄色が一面に多く利用されると、風水ではその方位が不安定になるようです!
ですので、変な風水の理論で、「 土行 」を強めるために単純に「 黄色 」を置いたのでは、
土行の力が高まる前に、色の力でそもそもの家の力が壊れますので、その点ご注意ください。
家は、安定してこそ、その方位の力や運気を動かす力が発揮されます。
現状、色に注目して、家の安定を壊す要因になった色は、「 黄色 」と「 金色 」、
また鏡同様、気の反射ということで「 銀色 」だけでした。
他の赤・青・緑・紫・オレンジ・ピンク・・・・・とかについては、
過去の経験では、色だけの悪さという意味では皆無だったので、
その他の色については、ご安心して、お好きな色を使って頂ければ、普通は大丈夫だと思います。
また「 黄色 」でも、ドギツイ真っ黄色は、一番悪さがありました。
ただ、黄色系でも、薄いレモンイエローぐらいなら、ケースバイケースで大丈夫だったりもしますし、
遮光カーテンの厚手のアイボリーなら、全く問題ないと思います。
木材・木目も、全く問題ありませんのでご安心を。
また、我が家のシーツは、アイボリーで買ったんですが「なんか黄色っぽいな!?」と感じましたが、
あまり色としての悪さは、出てきませんでした。
ですので、「黄色っぽいな!?黄色系統だけど・・・」という程度でしたら、
そこまで心配しないでも大丈夫です。
とりあえずは、ドギツイ黄色だけ!ご注意頂ければと思います。
また分からなければ、カーテンを一度外して、部屋が落ち着くか?どうか?でご検討ください。
また、ポイントポイントで使っている程度の大きさの黄色なら、特に問題ないと思います。
逆に、カーテンや壁紙など、黄色の使用頻度・面積が大きくなると、風水的に問題が出てきますので、
「西に黄色」を真に受け、西方位を黄色の小物だらけで多用するのは避けてください。
とりあえずは、「 程よい程度を守る! 」ということを意識して、
黄色については、使用して頂ければと思います。
ブログランキングに参加しています。
皆様からの応援が、更新の励みになります。
宜しければ、両サイトのクリックをお願い致します。
◆風水鑑定・風水調整をご希望の方は、こちらのページよりお申し込みください。
「 鑑定申し込み 」